文系SEのあしあと

私立文系から外資系SEになった人のブログ

【読了】『人を動かす』-D・カーネギー著-

 

現在僕の通う大学は秋学期が終了し、長い長い春休みに突入した。

義務教育時代は「春休みの宿題」なんてものがあったが、大学にはそんなものは無い。つまり次の春学期が始まる4月までは自由を謳歌できる。

この自由をどのように使うか。考えた末に出た結論が、

  1. 英語学習
  2. 暇な時間や休憩時間に読書することを癖付けする
  3. 読書などのインプットをこのブログを通してアウトプットする
  4. 週1で筋トレする

これら4つを春休みに継続して取り組もう。

 

今回はその内の1つである「読書」について書こうと思う。

 

話を変えるが、去年の春学期に履修していた授業で「教育心理学」というものがあった。英語の教員免許を取得する予定の人は必修で受けなければいけない授業だ。

この授業ではその名の通り、教育で必要な心理学を学ぶことができる。

そしてこの授業は今まで僕が履修してきた中で特に有意義なものであった。教育以外の場でも役に立つような内容で、一言も聞き逃すまいと前のめりで授業を受けたことを今でも覚えている。

その授業は最後に必ず、教育心理学に関連した教授おすすめの本を紹介してくれるのだが、その中の1つにこんな本があった。

 

人を動かす 新装版

 

D・カーネギー著の『人を動かす』という本だ。

当時教授は「この本は是非読んどいた方がいいよ!」と仰っていて、僕はその時「いつか読みたいな」と思ったが、月日が流れて今年の1月。

20歳にもなって親族からもらったお年玉を手に近所の書店をうろうろしていたところ、偶然この本に再開したのである。

「これはもう買うしかないだろ」と思ってその本を手に取り、足早にレジに向かい購入した。

その日から毎日ちょこちょこ読んできて、今日先ほど読み終えた。

 

『人を動かす』の感想としてまず言いたいのが、これは「良書中の良書」である。「人生のバイブル」と言っても過言ではない。マジで。

 

「人を動かす」という日本語訳で何だか「人の仕切り方本」みたいな印象を与えるが、原書のタイトルは "HOW TO WIN FRIENDS AND INFLUENCE PEOPLE" となっており、直訳すると「友人の作り方と人に影響を与える方法」となる。

この本は主に、

  1. 人を動かす三原則
  2. 人に好かれる六原則
  3. 人を説得する十二原則
  4. 人を変える九原則

の4つのパートから構成されている。

それぞれの原則を提示した後に、より分かりやすくするための具体例を紹介するという流れで本書は進んでいく。

この本一冊で人間関係に関するスキルが全て身につくと思う。マジで。

 

この本は一読するだけではもったいない、と読み終わった後に感じた。何回も読み直し、そしてそこに記されている原則を実生活で実践する。そうすることで何倍にもなって『人を動かす』の恩恵が得られると思う。

実際にここに書かれてあるいくつかの原則を意識して人と接するようにしているが、今までとは比べ物にならないくらい人間関係が楽になった。しかも不思議と人から好かれるようになった気がする。(これは気のせいかもしれないが笑)

 

とにかく、すべての人にこの本を心の底から薦めたい。

 

まとめ

今我々が生きている「社会」というものは「人間関係」を土台に構築されていると言っても過言ではない。そのため、その「社会」の枠組みの中で生きている私たち人間にとって『人を動かす』は「必読書」であることは間違いないだろう。