文系SEのあしあと

私立文系から外資系SEになった人のブログ

【読了】『日本が売られる』

日本が売られる (幻冬舎新書)

 

 

『日本が売られる』。初めてこのタイトルを見たとき、「え、日本売られるの?」と好奇心がゆすぶられたことを覚えている。

 

そんな『日本が売られる』を読み終えたので、感想等を記したいと思う。



私たちが気づかぬ内に、日本政府は着々と日本固有の様々な資産を外国グローバル企業に売り飛ばしている。

例えば、昨今ではメディアでも取り上げられるようになり国民への認知も広まりつつある、「水道の民営化」問題だ。

「水」という人間の生死に直結する生活インフラを、「金だけ今だけ自分だけ」の営利企業に委ねることの危険性は言われなくても分かるはずだ。しかし、この危険性と今の日本は隣り合わせにいるということを一体何人の日本人が知っているんだろうか。かく言う僕もこの本を読むまでは夢にも思わなかったが...

本書ではこの「水道の民営化」問題を多様な資料やデータを使いながら、国際ジャーナリストである堤未果の深い洞察力と共に説明している。

その他にも、日本の「土・タネ・ミツバチ・食の選択肢・牛乳・農地・森・海・築地」が危機にさらされている事実にも光を当てている。

 

本書を読み終えて一番考えさせられたことは、「遠くのものばかり見て、自分の身のすぐ回りにあるものが見えていない」ということだ。

のどが渇いたときにペットボトルのキャップを外して何気なく飲んでいた水。「いやちょっと待てよ、あの水ってどこから来てるんだろう?というか蛇口を捻ったらすぐに出てくるこの水って一体どういう仕組みで私たちのもとに届けられているんだろう?」

このように身近にあり過ぎて普段私たちが当たり前に思っていることに意識的になって、疑問を投げかける。ありとあらゆるものに値札を付ける強欲資本主義に生きる私たちはこのスキルを身につける必要があるのではないだろうか。

少なくとも私は、本書を読んでそう考えさせられた。

 

最後に、本書で個人的に印象的だった部分を引用して今回のブログを締め括りたい。

「国民はいつの間にか、何もかも〈経済〉という物差しでしか判断しなくなっていた。だから与えられるサービスに文句だけ言う〈消費者〉になり下がって、自分たちの住む社会に責任を持って関わるべき〈市民〉であることを忘れてしまっていたのです」